第1回 「大井川鐵道」沿線地域観光振興検討会に参加

【検討会設置の趣旨・目的等】
これまでの鉄道事業者と沿線地域の行政、観光・商工団体、住民団体等との関係は決
して十分なものだったとは言い難い。しかし逆に、ここに強い連携・協力関係が築けれ
ば、それは非常に大きな“地域の力"となる。
・まず、関係者が直面する課題等について認識を共有し、その解決に向けて検討や取
組を連携・協力して進めていくための“関係づくりと“場”が必要
・このため、大井川鐵道と沿線地域の観光は“共存・共栄”の関係にあるとの共通認識
の下、鐵道事業者と行政や観光・商工関係団体、住民活動団体等で構成する「検
討会」を立ち上げ、関係者が連携して取り組む大井川鉄道沿線地域観光振興のため
の「行動計画」と、その実施に必要な「組織・体制等」について協議・検討を行う。
【運営主体】
県中部地域政策局
【参加者】
行政
島田市観光課
川根本町商工観光課
静岡市観光シティ・プロモーション課
観光協会
島田市観光協会
川根本町まちづくり観光協会
静岡観光コンベンション協会
静岡市井川観光協会商工 (本日は欠)
商工団体
島田市商工会
川根本町商工会
地域住民団体等
金谷コミュニティ委員会
株式会社川根町温泉
島田市山村都市交流センターささま
NPO法人「まちづくり川根の会」
フィルムサポート島田運営委員会
NPO法人「かわね来風」
千頭駅前を考える会
寸又峡美女づくりの湯観光事業協同組合
大井川鐵道
大井川鐵道株式会社
㈱大鉄アドバンス
県
静岡県中部地域政策局
アドバイザー
NPO法人「くらしまち継承機構」
【検討会会期】
10月から毎月1回のペースで計5回程度の開催を予定
【会場】 島田市川根庁舎2階大会議室
【日時】 平成25年10月28日(月)13:30~16:30
【内容】
1 開 会
2 今回行う検討会による協議の意義・趣旨の再確認
・活動の開始に当たり、中部地域政策局から検討会開催の趣旨等を改めて説明があった。
3 大井川鐵道から鉄道事業の現状等についての説明
・大井川鐵道から、鉄道事業の現状や近年の経営状況、現在取り組んでいる「五ケ年計画」
等について、説明あり。
併せて、大鉄アドバンスから観光事業の現状等についても、説明された。
4 出席団体等からの大井川鐵道に対する意見や要望、提案等
・出席の各団体それぞれから、団体の簡略な活動紹介等とともに、大井川鐵道との接点や関わ
り、鐵道に対する意見や要望、提案等について、発言があった。
【感じたこと】
◆ “やっていこう”という場であることが強調されており、大井川鐡道沿線のみんなが連携し
活性化をするチャンスと思う。
◆ 金谷の役目は
大井川鐡道沿線の出入り口として、
1.お客様を集め、大井川鐡道を利用してもらうこと。
または、
2.大井川鐡道を利用した後に帰るお客様に 金谷にも寄り 楽しんでもらう。
3.金谷から大井川鐡道沿線の地域に出向き 何かできることを協力する。 等 だと思う。
◆ これを参加された組織の方々と連携し やっていく事になるから、なかなか大変だが
大勢の皆さんと交流でき、楽しめるかも・・・
なお 金谷コミュニティ委員会からの参加は
地域振興部会 部長・副部長と大井川鐡道沿線に住む環境部会副部会長の3名です。
タグ :大井川鐡道
島田新市誕生10周年記念事業報告書に載りました。
旧金中跡地活用アイデアコンペ 結果
すべらず地蔵尊合格祈願祭
金谷地区新春祝賀会にて
「サンデー・ラジオ・スプーン」(FM島田)に出演!
「茶の実オイル・あかりアート in 菊川の里」
旧金中跡地活用アイデアコンペ 結果
すべらず地蔵尊合格祈願祭
金谷地区新春祝賀会にて
「サンデー・ラジオ・スプーン」(FM島田)に出演!
「茶の実オイル・あかりアート in 菊川の里」