コミュニティ静岡 1月号に

静岡県コミュニティづくり推進協議会の機関紙『コミュニティ静岡』1月号へ
金谷コミュニティ委員会のセミナー「あなたの発想がわが町を元気にする!」
が載りましたので ご紹介します。
2012年12月31日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 11:52 │Comments(0) │報告
新東名"島田金谷IC"周辺についての勉強会

新東名開通から8ケ月。
金谷地域にとって大きな出来事ですが、今後 どうなっていくのかという
情報が 住民の耳に届いてきません。
そこで 去る18日 島田市の担当課に今までの検討経過や
現状、そして課題を伺いました。

<大勢の方が集まりました>

・「内陸フロンティア構想」に島田の名前がないのは?
6/1 島田市も「バイオマス」事業を中心にして「総合特区指定申請」をした。
7/4 県のヒアリングがあり、構想の具体的説明が期限内では難しいことが判った。
~木材ペレットの供給の実施母体が明示できなかった~
7/9 申請を辞退した。
この案は 長いスパンで十分考えて進めたいと考えている。

・農振地域の除外や転用が難しい(農業法・農地法)
"島田金谷IC"周辺は農地が多く、土地改良区の受益地となっているところも多いので
転用が難しい。
転用に20年かかったという他地域の事例もある。
したがって、今の農地に何か建てて活用するのは、すぐには難しい。

・島田市都市計画マスタープランの説明:H.21から20年間の方向性を示すもの。
"島田金谷IC"周辺は農地のため 計画が立てられない。
・島田は、水が豊富・交通アクセス・位置(日本の中央)・地盤・対津波が良いことで
工場誘致をしており、まず工業系用途地域の空いたところを埋めることを第一目標
に活動している。
・H.25年、26年と計画が実現するので、空き地は減っている。
・しかし 金谷大代地区には大きな空地(≒9,500坪)があり これを何とかしたい。
以上のような説明があった。
今回 この説明会を企画してくれた若い方を中心に、新東名ICを活用することにつき
検討を進めることになるので、期待と協力 お願いいたします。
【お願い】
* しっかり聞いたつもりですが 間違いや不適当な表現があったら連絡ください。
(この記事にコメントしてください)
よろしくお願いいたします。
2012年12月20日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 21:18 │Comments(1) │報告
f-Biz 地域活性化セミナーに

「f-Biz 地域活性化セミナー」に参加した。
会場:富士市勤労者福祉センター ラ・ホール
主催:富士産業支援センター f-Biz
共催:富士市セカンドライフ相談室
NPO法人静岡団塊創業塾
まず 基調講演は『挑戦する「大人」が日本を変える!!』
プロデューサー : 残間 里江子氏
<キーワード>
・年齢は 0.7掛けで:64才×0.7≒45才
(まだまだ 働ける→日本の戦力)
・セカンドライフは“公”的な働きをしよう!
“官” と “民” の間の “公” で
純自分のためにでなく人のために働き、
働いた分の収入だけでも得られるシステムをつくろう!
・何をやったらいいか判らない人は
子供のころ褒められことを思い出し、やることの
参考にすること。
・少子高齢化には「経済の伸び」ではなく「人間力」
・何かやる時は「プロデューサー」と「ディレクター」
・何かやる時は「春風」で誘う。
「北風」は知っていても隠すこと。
↓
プロジェクトは下記構成が成功の秘訣。
7人=ポジティブ人間
2人=どちらともつかない人
1人=ネガティブ人間(慎重派)
◆富士市には『富士市セカンドライフ相談室』があり、定年退職後の
人たち等 まだ 日本の戦力として働ける方の相談に乗っている。
【パネルディスカッション】


<キーワード>
・楽しむ ・一歩踏み出す ・仲間
・人間は変われる
・好き ・ポジティブ ・出会い

<会場 ラ・ホール から見た富士山がきれいでした>
【新聞にも紹介される!】

12/8 静岡新聞
------------------------------

12/4 富士ニュース
2012年12月02日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 10:19 │Comments(2) │報告
NPOコンサルタント養成講座に参加
NPO設立、一緒に考えよう!
金谷コミュニティ委員会コミュニティビジネス部会のメンバーが、11月に静岡県主催の「NPOコンサルタント養成講座」に参加した。
講座のポイントは、以下のとおりであるが、NPO運営に関する基本的な事項を学んできたので、金谷地区でNPO設立を考えていらっしゃる方、
是非、一緒に考えていきたいと思いますので、コミュニティビジネス部会まで連絡してください。

<講座のポイント>
NPO活動は利益獲得を目指していいが、その利益は分配できず、NPO活動に使う
・NPOとは、営利を目的としない(非営利)市民の活動である。非営利とは、NPO活動で利益を出さないことではなく、利益が出た場合、その利益を分配できないことである。そして、利益は次年度以降のNPO活動に使われることになる。
NPO活動を継続して実施していくには、魅力あるビジョンの構築で、NPO活動協力者から多様な「資源」を引き寄せることが肝要
・NPO活動の「資源」は、会員からの会費・寄付者からの寄付、行政等からの補助金、ボランティア方の労働力、商品・サービスの販売対価などであるが、「資源」を提供していただける方々に魅力を感じさせるビジョンを提供しなければ、「資源」は集まらない。
NPO活動を継続していくには、ビジョンに向かって、成果をあげることが大事である
なお、今回参加した講座の担当は、名古屋市の「市民フォーラム21・NPOセンター」(http://www.sf21npo.gr.jp/)でした。
金谷コミュニティ委員会コミュニティビジネス部会のメンバーが、11月に静岡県主催の「NPOコンサルタント養成講座」に参加した。
講座のポイントは、以下のとおりであるが、NPO運営に関する基本的な事項を学んできたので、金谷地区でNPO設立を考えていらっしゃる方、
是非、一緒に考えていきたいと思いますので、コミュニティビジネス部会まで連絡してください。

<講座のポイント>
NPO活動は利益獲得を目指していいが、その利益は分配できず、NPO活動に使う
・NPOとは、営利を目的としない(非営利)市民の活動である。非営利とは、NPO活動で利益を出さないことではなく、利益が出た場合、その利益を分配できないことである。そして、利益は次年度以降のNPO活動に使われることになる。
NPO活動を継続して実施していくには、魅力あるビジョンの構築で、NPO活動協力者から多様な「資源」を引き寄せることが肝要
・NPO活動の「資源」は、会員からの会費・寄付者からの寄付、行政等からの補助金、ボランティア方の労働力、商品・サービスの販売対価などであるが、「資源」を提供していただける方々に魅力を感じさせるビジョンを提供しなければ、「資源」は集まらない。
NPO活動を継続していくには、ビジョンに向かって、成果をあげることが大事である
なお、今回参加した講座の担当は、名古屋市の「市民フォーラム21・NPOセンター」(http://www.sf21npo.gr.jp/)でした。