講座:新たなクリエイティブは「神山モデル」が創り出す

新たなクリエイティブは「神山モデル」が創り出す


   【NPOプレゼント講座】
       新たなクリエイティブは「神山モデル」が創り出す
           ~地方と都会を超えた未来の働き方と地域づくり~

             講師:NPO法人グリーンバレー 理事長
                      大南信也氏

       ◆ 「放っておくと崩壊してしまう神山町を座視するだけでは情けない」
         と思って 頼まれたことでもないのに抵抗している結果がこのように
         全国で注目される活動になったそうです。

       ◆ 小さな四国の神山町(≒6,000人)で、大南さんの想いから過疎の町が
         魅力ある創造的な町へ変わりました! 

       ◆ 地域振興部会コミュニティビジネス委員会の5名で参加しました。

    <Uさんの感想>
         考え方の視野が広い、国際的である事でした。また、何事も成功までに
         はそれなりの期間を要している。91年の青い目の人形「アリス」の里帰
         りがきっかけで、国際交流協会の立ち上げ、04年のNPO法人グリーン
         バレー設立、07年神山町移住交流センター等を経て現在に至っている
         との事でした。その間、常に「人が人を呼ぶ連鎖と循環」が続いていたの
         だと思う。
         レジメの最後にあった、「ある意思を持った人間が5人もいれば町は変わる」
         言葉が、印象的だった。
      神山町は、NPO法人グリーンバレーですが、金谷は「ゴールデンバレー」ですね~。

    <Mさんの感想>
       大南さんのことと、神山町のことは、以前NHKの番組で見て、強く印象に残っていました。
       なので今回のお誘いは、とても嬉しく思い参加しました。
       大南さんは、想像をはるかに超えた方で、その内容に目から鱗が何枚も落ちました。
       中でも、良いと思うことは実行すること。そこから発生する問題、課題を一つずつクリアし
       ていけば目標は自ずと達成できる、という言葉が強く心に残りました。
       それを実行した方の言葉なので重みが違います。
       私個人にとっても背中をぐっと押された気分でした。
  
        アイディアキラーは、自分自身の中にもいるのですね。
        神山町のようなエリアが金谷にもいっぱいできるよう、頑張りましょう^_^

    <キーワード>
          創造的過疎(人口構成の健全化・働き方の多様化)
                   若者やクリエイティブな人材
          サテライトオフィス(地域における世代循環の再構築)
          ワークインレジデンス(仕事を持った移住者の確保)
          神山塾
          アイデアキラー(心の中にも)←できない理由よりできる方法を!
          とにかく始める・やったらえーとちゃう!
          組織はフラットで・一晩で方向転換もできること・「経験」
          マイナスの中にあるプラスを見つけ出す
          そこに何があるかではなく、そこにどんな人が集まるか?
          すきな場所をすきな場所に:(手)を加えて!

          すきな金谷をすきな金谷に:(手)を加えて!


                詳しくはこちらからも!


講師・主催者・参加者の方と
           左より この会が縁で知り合った方・講師・主催者とパチリ


      


2014年09月19日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 23:29Comments(0)報告

「新大井川紀行ひらめきBOX」応募作品評価会

新大井川紀行ひらめきBOX評価会の様子



         昨晩、コミュニティビジネス委員会のメンバーが集まり、

           8/1 ~ 9/10 間に応募していただいた 49作品

             これから どのようにするのか?

               検討しました。

        その結果、
           大井川鐡道さまへお渡しし、ご検討いただくもの    : 38件

           コミュニティビジネス委員会が検討させていただくもの : 12件

           上記以外に転送し、検討していただくもの        : 16件

                                    以上となりました。

              近々 大井川鐡道さまへは 38件をお渡しします。


               応募して下さった皆様 ありがとうございました。
           


2014年09月17日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 17:40Comments(0)報告

「ほほえみ」トップに「茶の実油採取」が!

ほほえみより


          「ほほえみ」9月号のトップに 「茶油横町」の実証試験の様子が

                    紹介されました!  


2014年09月13日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 18:58Comments(0)報告

新大井川紀行ひらめきBOX 開封

ひらめきBOX 開封



       金谷図書館の“遠州金谷情報コーナー”に設置していただいていた

                 『新大井川紀行ひらめきBOX』を

                締切日が過ぎたので OPEN しました!

              上の写真のように たくさんの応募がありました!

            数えたところ、応募用紙が29枚、応募項目数は49件も ♪



         9/16 19時~ コミュニティ委員会のメンバーが集まり、応募作品の検討会を行います。

               会場は 金谷防災センターの1階です。

                    見学希望 大歓迎です!  


2014年09月12日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 15:07Comments(0)報告

「郷土をきれいに楽しくウォーキング」にご協力

郷土をきれいに楽しくウォーキング


           JA大井川女性部金谷地区会の

             「郷土をきれいに楽しくウォーキング」に協力させて

                いただきました!

       残暑厳しき 9/6 (土) 9時から 大井川鉄道の神尾駅→竹林→横臥褶曲の

         コースをゴミ拾いしながら散策・視察を楽しんでいただきました。

           コミュニティ委員会 コミュニティビジネス実行委員会員がガイドを担当。

ゴミ拾いしながら散策


こんなに集まりました!
                 こんなに集まりました!


9/7 静岡新聞に紹介されました
            ~9/7 静岡新聞に紹介されました~
  


2014年09月08日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 22:13Comments(0)報告

金谷坂 石畳が新聞に! そしてもう1つ

石畳み 日経新聞
     2014.9.3 日経新聞より


     「金谷地域の魅力発見アイデア競争」でも応募があった

       「金谷坂 石畳」が日経新聞に紹介されました!


     そして もう1つ 嬉しい金谷のニュースが・・・

     2014.9.5 静岡新聞より

   
      こんな嬉しいニュースも・・・・  


2014年09月08日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 09:25Comments(0)紹介

大井川流域鉄道サポーターズクラブ設立総会に参加

大井川流域鉄道サポーターズクラブ


     大井川流域鉄道サポーターズクラブの設立総会に参加しました。

     金谷の活性化のために 大井川流域鉄道を使う手もあると考えたからです。

          会場 : 島田市川根文化センターチャリム21

       6月始めから準備し、6月30日 設立準備会で大枠を決めたそうです。


       会則や  平成26年度 事 業 計 画

     初年度については、引き続き会員の募集、組織の拡充を図るとともに、
    サポーターズクラプの今後の あリ方について、大井川鍵道を取り巻<
    環境や他の事例等を参考にして事業を進めていく。

      1 他の鉄道のサポーターズクラプ等の事例視察
      2 大井川鍵道新金谷整備工場等の見学
      3 「鉄道の利用と地域活性化」をテーマに提案を募集しその結果を踏まえての「フォーラム」開催
      4 会報の発行 年2回
      5 会員募集(平成26年度目標250人) 会員証の発行 等

            予算 : 33万円    等が可決された。


記念講演

       記念講演 : 「天浜線サポーターズクラブ」活動紹介
                 ~人と地域と時代をつなぐ~

                 講師 : 事務局長 田澤健司氏

                  参考になることばかりでした。

       キーワード
         鉄道は地域の財産 ・ 鉄道が消滅して栄えた「地域」はなし、
         古希の祝いイベント ・ 駅舎は地域活性化に使う手がいっぱい、
         イベント列車は地域で企画もあり→おもてなしも・・・
         暖かい待合室・中学生が駅舎を掃除・・・・

              ありがとうございました。
  


2014年09月06日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 20:37Comments(0)報告