講演「持続可能なコミュニティ活動」

平成27年度島田市コミュニティ推進協議会研修会に参加した。
演題:「持続可能なコミュニティ活動」
~コミュニティ活動における資金力強化と自治体の連携~
講師:根本 敏行氏(静岡文芸大 文化政策学部長)
会場:島田市役所会議棟大会議室
概要
1.「やねだん」鹿児島県鹿屋市柳谷集落(自治公民館)の事例
・集落の自立(自律)を目指して再生へ(行政に頼らない)
・「命令」ではなく「感動」で仲間意識を持ったら成功したも同然
・大切なのは 人財(人材×)
『自主財源』を持つことの素晴らしさ → なかなか難しい!
・1998~ 遊休地を活用して住民総出でサツマイモ(加工用)の栽培
・イベントのバザーの収益 /
・オリジナル堆肥の『土着菌』(家畜のエサに加えて屎尿の匂い軽減も)2002~
・視察研修ツアーの受け入れ
・オリジナル焼酎の『やねだん』の開発・販売
・焼酎、農産加工品に陶器の器などの地元産品セット商品の販売2007~
・10年目には全世帯にボーナス1万円を配布
(手作りのボーナス袋:中身より重要?)
2.地域経営
3.自主財源 等のお話を拝聴した。
2015年07月12日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 19:59 │Comments(0) │研修
婚活事業について

地域振興部会の今年度は 「金谷地域の魅力発見アイデア競争」の入賞作品
を 1つでも実現しよう! という活動方針です。
昨年度 下記の2作品を検証したところ、「婚活」に結び付けたら? という
アイデアが浮かびあがり、実現に向け 検討してきました。
<2作品とは?>
・石畳、諏訪原城への集客策(最優秀賞)
・牧之原公園夜景に仕掛けを(奨励賞)
ただ 7/6 の金谷コミュニティ委員会 役員会では 8月に婚活を行う場合は、
「金谷コミュニティ委員会の活動として行うことは困難」との結論に。
~理由:時間が少なく 金谷自治会長会の承認がとれないから~
そこで 金谷コミュニティ委員会から離れて行うことにしました。
(「チームおもしろ五和駅」の活動と同じ)
「仲人工房」というネーミングで活動を始めます。
婚活は 少子化対策の1つとして大切なことと思いますから。
ご期待ください!