茶の実オイルあかりアートin菊川
去る8月13日に島田市の菊川の里で、茶の実オイル(=茶の実から絞った油=)を燃料にしたあかりアートを行いました。
昨年に続く、第2回のイベントです。
~静岡新聞に掲載されました~

今回は、茶の実油を絞ってから、あかりがともるまでの作業を追ってみます。
1.茶畑で拾い集めた茶の実の硬い皮を外した後、実を電動ミキサーで粉砕します

2.粉砕した物を袋に入れ、茶の実絞り(プレス)機にセットします


3.ジャッキで圧力を上げていくと……、オイルが出始め、ゆっくりですが溜まっていきます

4.そのオイルを竹で作った灯具に注いでいきます

5.辺りが暗くなり、いよいよ点灯です。数が多いので、今回はオイルを絞るのに約1か月掛けて準備しました

会場の菊川の里では、毎年この時期に“ごりやくの会”の皆さまにより地域おこしイベントが開かれ、出店も並びます。
「茶の実オイルあかりアート」もその一環で行われているのですが、今年は、会場前の旧東海道に住民個々の手作りによる竹行燈が並べられ、デザインコンテストも行われました。

昨年に続く、第2回のイベントです。
~静岡新聞に掲載されました~

今回は、茶の実油を絞ってから、あかりがともるまでの作業を追ってみます。
1.茶畑で拾い集めた茶の実の硬い皮を外した後、実を電動ミキサーで粉砕します

2.粉砕した物を袋に入れ、茶の実絞り(プレス)機にセットします


3.ジャッキで圧力を上げていくと……、オイルが出始め、ゆっくりですが溜まっていきます

4.そのオイルを竹で作った灯具に注いでいきます

5.辺りが暗くなり、いよいよ点灯です。数が多いので、今回はオイルを絞るのに約1か月掛けて準備しました
会場の菊川の里では、毎年この時期に“ごりやくの会”の皆さまにより地域おこしイベントが開かれ、出店も並びます。
「茶の実オイルあかりアート」もその一環で行われているのですが、今年は、会場前の旧東海道に住民個々の手作りによる竹行燈が並べられ、デザインコンテストも行われました。

2016年08月18日 Posted by【金谷コミュニティ委員会】 at 22:58 │Comments(1) │報告
この記事へのコメント
茶の実油の灯り、素晴らしいですね!
Posted by 団塊ドリーマー at 2016年08月19日 07:20