茶の実オイルあかりアートin菊川

去る8月13日に島田市の菊川の里で、茶の実オイル(=茶の実から絞った油=)を燃料にしたあかりアートを行いました。
昨年に続く、第2回のイベントです。
             ~静岡新聞に掲載されました~


今回は、茶の実油を絞ってから、あかりがともるまでの作業を追ってみます。

1.茶畑で拾い集めた茶の実の硬い皮を外した後、実を電動ミキサーで粉砕します


2.粉砕した物を袋に入れ、茶の実絞り(プレス)機にセットします




3.ジャッキで圧力を上げていく……、オイルが出始め、ゆっくりですが溜まっていきます


4.そのオイルを竹で作った灯具に注いでいきます


5.辺りが暗くなり、いよいよ点灯です。数が多いので、今回はオイルを絞るのに約1か月掛けて準備しました


会場の菊川の里では、毎年この時期にごりやくの会の皆さまにより地域おこしイベントが開かれ、出店も並びます。
「茶の実オイルあかりアート」もその一環で行われているのですが、今年は、会場前の旧東海道に住民個々の手作りによる竹行燈が並べられ、デザインコンテストも行われました




  


2016年08月18日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 22:58Comments(1)報告

島田まるごと元気アカデミー

トークセッション
      ~ 神戸市と生駒市と流山市からの3人の女性を交えたトークセッションの様子 ~


         昨日 島田まるごと元気アカデミーに参加しました!


      基調講演は「これからの地域参画・市民の元気が地域を創る」
            講師:河合孝仁 東海大教授

基調講演
           ~ 基調講演 ~

       シティプロモーション戦略・進め方・地域魅力創造サイクル・実例 等の

         説明を伺いました。



          
         次はトークセッション「街のためにできること」

       神戸市と生駒市と流山市からの3人の女性のお話にはすごかったです!

         シティプロモーション戦略を創らせたり、実行したり・・・

           目標に向かって失敗もしながら進んできた話に感動しました。

ワークショップ 結果発表の様子

        フューチャーセンター 島田商高生がファシリテーターを勤め

          「街が元気になるにはどんな人がいたらいいのかな?」

           高校生が頑張って お菓子を食べながらどのチームからも

            似たような意見が発表されました。

全員の記念写真

          僕たちのコミュニティ活動に足りないものが分かったような気がします。

             ありがとうございました。

  


2016年02月15日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 10:25Comments(0)報告

茶の実油アイデアコンテスト 表彰式






    去る 11/3 金谷文化産業祭のステージで
           「茶の実油活用アイデアコンテスト」の表彰式を行いました。
            これは島田市新市誕生10周年記念事業の1つです。

           応募総数 : 80件でした!

     最優秀賞 竹の行燈とお茶の実あぶらをセットで販売する。
            行燈の灯りを灯すのは志都呂焼きの「たんころ」とする。
 
           受賞者は 奥村逸子さん   杉本勝巳さん(ともに金谷)
    
           高級感のある室内装飾品となり、ほのかにお茶の香りがあれば高級な癒し空間が
           得られる。
 
     優秀賞  採油体験コースを設け自身で茶のからの油を採りおしゃれな小瓶に入れて楽しんでもらう。
 
           受賞者は 辻石千智さん(大阪府茨木市)   平野和代さん(初倉)です。
 
           体験コースとして確立して新たな観光資源となる可能性を秘めている。
           市内横岡シロノダンの耕作放棄地(約300坪)に茶の実畑をつくるつもりでいます。
 
     副賞(できたら良いで賞)  毛髪促進オイル
 
           受賞者は 杢屋和枝さん(菊川)
 
           効能はたぶん無いでしょが。これがほんとに出来たらとっても嬉しいですね。
           夢をもとめて希望を込めて選択しました。


          たくさんの皆様のご協力をいただきました。
                ありがとうございました!

  


2015年11月06日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 19:49Comments(0)報告

牧之原公園 市長に報告




     牧之原公園が日本夜景遺産認定されたので、10/9 夜景サミットで授与された認定証を持って
        授与式に参加した仲間と、 染谷島田市長に報告してきました。

           市長からは 感謝と激励の言葉を戴きました!

             地域活性化に活かしていきたいと思っています!  


2015年10月22日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 22:56Comments(0)報告

「茶の実搾油公開イベント」を島田元気市で!



      「島田元気市」で 「茶の実搾油」を公開しました!

       併せて、茶の実10コを「塗り箸」ではさみ、お皿を移動する時間を
           競いました。



       大勢の方が挑戦してくれました。



       元気市のスゴイ賑わい!



帯通りでの開催に関して、たいへん多くの皆さんに助けて頂き、
無事開催することができありがとうございました。

結果ですが、頂いたアイディアは8件でしたが
一緒に実施している茶の実の皿移動ゲームが大盛況で82名の皆さんが楽しんでくれました。
        ※このゲームで過去最短の「15秒」と「18秒」というとてつもない記録がでました。
           (今までの記録は 24秒でした)

       いつのイベントでも多くの楽しい人たちと出会うことが楽しみでですが
       今回もまたまた、実に多くの楽しい皆さんと触れ合うことができました。

      ・92歳のおばーさん(車いすで見てくれました)・・・・長寿記念の手造りミサンガを頂きました。
      ・帯通りの人気者 ピエロさん
      ・日本髪を結った大変綺麗なモデル?さん(当日の髷祭りの女性)
      ・先日お世話になったFM島田の 松永デレクター と 佐藤アナウンサー。
                 (当日の模様も宣伝して頂きました)
          おまけに佐藤アナウンサーの追っかけの7丁目のカメラおじさん。
      ・とおりすがりの 清水市議。
      ・差し入れを頂いた「金谷そば打ちの会」の皆さん
      ・いつもお世話になってます 「ほほえみ」の広報さん

         じつに多くの方に出会えて楽しかった一日でした。

     茶の実絞りのイベントも残すところ 
        ・初倉まつり(10/18)
        ・金谷文化産業祭(11/3)    の2回となりました。

           悔いを残さないように頑張ります。
  


2015年09月20日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 22:12Comments(0)報告

「お茶婚」報告




      3年前、金谷コミュニティ委員会が募集した「金谷地域の魅力発見アイディア競争」に入選し
     たアイディアの具現化をめざし、検証→試行活動をしてきました。

     それぞれのアイディアは徐々に実現されていますが、それをいつくか組み合わせてみたら、
     もっと魅力的なアイディアになるのではないかと考えたのが今回の企画です。

     金谷コミュニティ委員会 地域振興部会から離れ、「仲人工房」として 自主運営した第一歩です。

            本日は、男性・女性 各14名が参加してくれました。

             主催者も初めてのことで 緊張のスタートでした。


     ~ 写真は個人情報保護のため 加工してあります ~

      会の流れは
        ・開会あいさつ 
         ・自己紹介(お名前住まい)
          ・プロフィールカード交換(男性は左回り1つ移動。女子はそのままで 1周)
           ・利き茶
            ・お豆ゲーム・金谷歴史クイズ、お茶クイズ
              ・印象確認カード回収



           ・軽食 & 中間アンケート集計
             ・最終カード記入最終投票カード記入・回収・集計

           そして 結果発表
 



                    何と「6組」のカップルが成立!

                     皆さんの拍手に送られて退場しました ♪

           閉会後 まだ印象の新鮮な間にと 積極的なアプローチもあったようで 6組+α と
                   うれしい風景も見られました。


               成立したカップルはもちろん 参加者の皆さまのこれからの
                   幸せを 仲人工房のスタッフ一同 願わずにはいられません!                  


2015年08月30日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 22:18Comments(0)報告

五和駅 祝賀モードに!




      祝新市10周年・祝大鐵90周年・祝英王室第2子誕生

              のモードになりました。





        電車の車窓からも注目してもらえそうです!

































  


2015年05月07日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 18:39Comments(0)報告

「おもしろ五和駅」4月例会は懇親会

おもしろ五和駅


          4月の「おもしろ五和駅」例会は
            五和駅近くの中屋さんで懇親会を兼ね
              昨日(4/16)開催しました。

       ・合格駅・夢の木札・赤門入学祝・モニュメント「科学の礎石」と
        継続してやってきたが 「休み」も入れて、“ 続けなければ ”の
         ストレスを受けないようにしよう。

       ・駅舎整備について:物置的に使っている部分の整理の予定が
           4/13 ~ 24 間に行う予定であったが 実施日は 4/20 に
           大鐵さんから連絡いただけるとのこと。
           都合ついたら 手伝ったりを よろしくお願いいたします。

       ・もと 大鐵社員の方から「SL写真や昔の色々な資料があるので
        これを提供してもいい」とのお話しあり。
         駅舎整備が終わった後にこれらを展示し、みんなに見てもらう
         イベントもやろう!

       ・朝日新聞社発行の雑誌「みんなの漢字 5月号」の、「難珍駅名旅気分」
        のコーナーに五和駅は、・・・・・当駅は、無人だが、地元有志による駅の
         整備計画が進行中。と、載っていたとの紹介あり。
         「おもしろ五和駅」活動がこんなところにも・・・とみんなで喜んだ!

       ・駅裏の扉が先日の強風で外れていたので補強しておいたよ!
             ありがとうございました。

       ・「五和地区(横岡・牛尾周辺)名所旧跡観光MAP」ができつつあり。
        改訂必要か所の検討も 飲みながら行った。
         出来上がるのが楽しみです。

       ・竹下-牛尾の区境いを賭けた綱引き大会が盛会であったこと。
         静岡新聞にリリースして良かった・・・       等々


   ~ 「みんなの漢字 5月号」の、「難珍駅名旅気分」より ~
「みんなの漢字」より





      4月16日は志戸呂焼の日 とのことで 下のチラシの紹介もありました。


志戸呂の日


        来週は五和駅者の奥の物置スペースの整理が予定されています。

           楽しみですね!






  
タグ :五和駅


2015年04月17日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 20:43Comments(0)報告

五和駅での「夢の木札」除幕式が新聞に-2

夢の木札


        先日の
          五和駅での「夢の木札」除幕式が
            中日新聞にも紹介されました!   


2015年03月12日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 17:11Comments(1)報告

五和駅で「夢の木札」除幕式

五和小卒業生
       ~みんなで記念写真~

     島田市立五和小学校卒業生63名の皆さんが、
     書いてくれた「夢の木札」の除幕式を行いました。

    大井川鐵道の五和駅舎内に今日からお披露目です。


除幕シーン
      ~除幕シーン~

     牧野校長先生・大井川鉄道の伊藤社長のご挨拶をいただき

     金谷コミュニティ委員会の鈴木(曠)副会長が激励の言葉を・・・

     ゲストで大井川流域鉄道サポーターズクラブの生田会長も・・・



             駅舎は 熱気でいっぱい!

           大勢の方がお祝いに駆けつけてくれました!
               ありがとうございました。

          卒業生の皆様、悩んだり つらい気持ちになった時は
           みんなの五和駅に来て 「夢の木札」を見てください!

             きっと新しい勇気が湧いてきます!♪


       

  


2015年03月09日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 17:35Comments(0)報告