牧之原公園の「かたくりの花」









                牧之原公園の「かたくりの花」が満開です!

                     是非 お越しください!



  


2013年03月31日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 18:32Comments(0)観光

「未来への投資をはじめよう」~市民ファンド設立に向けて~




   ふじのくにしずおかの未来への投資をはじめよう!
   ~地域主導・全員参加で作る「善意の資金循環」の仕組み~
                                に参加して来ました。

   第1部:基調講演~寄付のチカラ・寄付の未来~
       講師 岸本 幸子さん

   第2部:先進事例に学ぶ~京都地域創造基金の取り組み~
       講師 深尾 昌峰さん

   第3部:パネルディスカッション
      ~静岡だからこそ出来る寄付の仕組みとは~
       パネラーに桧森 隆一さんが加わりました

   【キーワード】
        ・寄付の窓口 開いておくこと
        ・寄附はすばらしい(信じて託す 託される)
        ・ 寄付はビジョン(成果)に!
        ・寄附:行政では出来ないスピード
        ・日本に寄附文化はある
        ・寄付は行動しないと集まらない
        ・寄付してくれるであろう人のリスト大切
        ・カンパイチャリティ→商品に使途が判る寄付金をつける
        ・税金を払うより寄附したい
           (税金は使途が判らない)
        ・「市民ファンド」は誤解されやすい。
            公益財団法人京都「地域創造基金」とした。
        ・普通の市民参加を目指せ!
        ・成果の生まれる共益団体への寄付を!   
           場合によると「脱NPO」
        ・「自治」をとらえなおす。
        ・県民総がかり        他


     静岡モデルの市民ファンドができたら金谷コミュニティ委員会も活用
     したいと思います!  


2013年03月13日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 13:50Comments(0)報告

5回目の「kin-Biz塾」」




       3/6 に5回目のkin-Biz塾を開催した。

    ◆ 今まで 1回/月で行っていたが、2回/月にしたらとの
      提案が前回あり。

     検討した結果
      2回/月 : 第1、3水曜日に行うことになった。
            但し 次回は20日が祝日のため 19日とする。

    ◆ 情報感度を高める : カリキュラムを組んでワークショップを・・・
                   地域の課題を見つけて発表し合う・・・
                   大学の先生との連携等も・・・

    ◆ 3人が初参加 : 自己紹介いただいた。

    ◆ 持ち寄ったニュースを紹介し、討議した。
       ・秋間硬いお茶の葉の利用法→試作品試飲

       ・「北遠山里めぐり」チラシからみんなの意見が出た。

       ・サッポロエビスビール:著名シェフとの共同開発品→コラボのヒント

       ・大井川葛布
          「和綿ワークショップ」の紹介:物でなく ノーハウを売る。
          (葛布体験会は海外からも参加者あり)

       ・ Readyfor? リアル野球盤プロジェクトの紹介

       ・ トップランド
          携帯の充電器、マイクロスコープ・・・
          雑貨の販路を持つ強みあり。

       ・お茶の飲み方
          リラックス・のどの渇き←それぞれの特徴を活かせば・・・

       ・お茶+グリーンピース←商品名「ジャックと豆の木」←物語性

    ◆ チラシの作り方:本物サンプルに対してのご意見があり。

        その他 あっという間の2時間でした。




  


2013年03月07日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 23:12Comments(0)報告