SOHO静岡 ビジネスプランコンテストに

昨日
コミュニティビジネス部会のKさんと、見学しました。
何か 頭が柔らかくなる感じで、発表者の方々の着想に感心しました。
併せて
コミュニティビジネスの参考になる物もあって、刺激をいただきました。
今後の活動に活かしたいと思います。

2013.2.15 静岡新聞より
2013年02月14日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 21:29 │Comments(0) │研修
静岡空港を活用したまちづくり研修会

金谷(切山・猪土居・富士見町)地区空港対策委員会主催の、富士山静岡空港を活用した
地域振興策の研究の一環として、「静岡空港を活用したまちづくり研修会」があり参加した。
と き: 平成25年2月12日(火)午後2時30分 ~ 4時30分
ところ: お茶の郷博物館 多目的ホール
内 容: 講演1 「静岡空港の整備状況及び関連事業について」
講師:静岡県空港地域連携課長 興津幸男氏
・就航路線と利用状況
・環境監視の状況
・ティガーデンシティ構想
2/16には 石雲院展望デッキオープンセレモニーあり
・基幹的広域防災拠点とオフサイトセンター
・先導的空港経営検討会議 以上について説明あり。
講演2 「庶民のお茶~日本とアジア~」
講師:静岡産業大学特任教授 中村羊一郎氏
財団法人世界緑茶協会評議員、
静岡市立登呂博物館協議会会長、
島田市お茶の郷博物館運営委員会委員長
※NHKラジオ深夜便「にっぽんを味わう」でご活躍中
・「茶色」と「茶の色」は なぜ違うのか?
・お茶の歴史(人とお茶とのかかわり)
結納に使われていた“出にくいお茶”BANCHA : 日本だけではない。
BANCHAは昔のポルトガル-日本語辞書に記載あり。
香煎とお茶
炒り茶
煎茶
時代のニーズによって新しい加工法が出て今のお茶になった。
衰退中の現在のリーフティを見ると 今は新たな加工法を研究すべき時か
等の面白いお話。
・地域の活性化に触れていただく時間が少なく残念
ドイツでは 煎茶がクローズアップされているが残念なことに中国茶
トム・クルーズに自家用飛行機で静岡空港に来てもらったら・・・
諏訪原城址は素晴らしい遺跡だ!
景観・物語性も素晴らしい:歴女を呼び活性化したら・・・
去る2月2日(土)には 平成24年度の発掘調査結果現地説明会
もあったそうです。
配布資料には たくさんの活用案あり
こちらも じっくり伺いたかった!

2013年02月12日 Posted by 【金谷コミュニティ委員会】 at 21:06 │Comments(0) │研修
4回目の「kin-Biz塾」」(仮称)

昨年の 11/9、12/5、今年の 1/5 に続き、2/6 に4回目の
kin-Biz塾を開催した。
◆LED蛍光灯型照明管を売っている会社の紹介
◆大井川葛布で歯を磨いたら口内のぬめりが取れ 口臭も減ったので
「葛布歯磨きクロス」として発売した。
↓
介護施設等に役立たないか?
◆葛布の作り方やワークショップが盛況であることが紹介された。
↓
ワークショップはお茶業界にも応用できそう!
↓
◆お茶芽会員募集についてのヒント・コラボ等
◆リアル野球盤のCSR活動 新聞記事紹介
Ready for? FAAVO についての紹介 等もあった。
◆情報:どやものフェス
今日の参加者にも出席予定者がいるので、参加を誘った。
◆報告:コミュニティビジネス振興セミナー参加報告
ジオ菓子、藤枝コロッケ・・・
◆KKP(金谷活性化prj.)部会長より 協力の呼びかけあり。
併せて 3/30 開催予定の FACEBOOK 勉強会の紹介もあった。
◆開催頻度:現在1回/月を増やそうという提案あり。
コミュニティ委員会メンバーで検討し 時価提案することにした。